綺麗なお姉さんがアロマエステしてくれるメンズエステ。とびきりの美女とアロマの贅沢なコラボ。今日はアロマの種類についてまとめてみましたのでご確認下さい。
アロマファンタジーの秋山るかさん(23歳)
絵梨香の白石すみれさん(27歳)
アロマグランデの坂本乃愛さん(20歳)
●アロマエッセンシャルオイルの説明(50音順)
- カモミールローマン・ジャーマン
カモミールとは、キク科の植物で、原産地はイギリスです。欧州地域の、ドイツ、フランスなどでも栽培されているようです。 濃厚な草のにおい、薬草、わずかに苦い香がします。どちらかというとキツいの香りがします。気持ちを安定、落ち着かせるアロマの効能があるようです。心の癒し効果は抜群で、心を鎮静させて、リラックス。そして安眠を
をもたらし、不眠症にも効くようです。身体の筋肉痛、神経痛、頭痛、歯痛、など痛みを和らげる効果もあり、胃、腸、肝臓などの各種障害、貧血のある方にお勧めのアロマエキスです。ニキビ、皮膚炎、水泡、吹き出物などの
など、アレルギー症状緩和、荒れた肌を緩和する効果もあります。何より、肌(皮膚)の洗浄効果の高い効能があります。ローマンの方は、睡眠効果が高いので十分な注意が必要です。
- クラリーセージ
クラリーセージとは、しそ科の植物で、地中海地方をはじめ中央ヨーロッパ、イギリス、ロシア、などでも栽培されていますが、原産地は南ヨーロッパということです。
特に、フランスやモロッコで上質のエッセンシャルオイルが生産されているようです。 ハーブ系無色もしくは淡い黄緑色をしていますが、香は強めです。心身の癒し効果としては、
うつ、神経の緊張、過度のストレスに鎮静効果の高いものがあるようです。頭痛持ちの方にもお勧めです・また、喉の炎症、百日咳、疝痛、痙攣、消化不良、はたまた高血圧の方や筋肉痛、
目の炎症までをも癒す効果が高いようです。ニキビ、吹き出物や脂性肌、ふけ、はげなどにも良いらしいです。ホルモンバランス調整にも優れているようですね。
妊娠中やアルコール摂取時は使用禁止ですのでお気をつけ下さい。セラピストにも中止されますよ。
- スクワランオイル
- 化粧品材料として優れているスクワランオイルは、深海鮫の肝油から採れる成分であるスクワレンを化学的に安定させた(蒸留・精製した)オイルです。スクワレンは、15~18歳
の思春期を過ぎると減少していくものであり、細胞の老朽化を進めるため、これを阻止する役目があると考えられます。スクワランは安全性が認知されており、
細胞を生き生きさせます。また、スクワランは、酸素が含まれているため、人間の皮膚呼吸を妨げることなく使用できます。体の中で有害な過酸化脂質が出来るのを防ぐ
浄化作用があります。漢方では痛み、痒み、火傷の特効薬として用いられることから、痛みを緩和する効果もあると考えられます。
- マカデミアナッツオイル
- マカデミアナッツオイルは、カマモガシ科の植物で、原産地はオーストラリアです。(亜熱帯雨林で自生)わずかにナッツの香りがして、保存性に優れたオイルというの
も特徴の1つです。皮膚に対しては、老化肌に有効的で、皮膚の再生や角質のコントロールをしてくれるアロマエキスです。皮膚の老化と関係の深い脂肪酸と
非常に類似しているパルミトレイン酸を含んでいるため、加齢と共に減少してしまう脂肪酸を補填する役割を持つと考えられるエキスです。
- ラベンダー
ラベンダーは、しそ科の低木であり、原産地は 地中海の地域となります。現在は、世界中で栽培されいる比較的馴染み深いアロマエキスです。香の度合いは強く、ハーブ系なのでフレッシュなハーブ調の香りがします。
精神的な疲労や、神経的な疲労を癒してくれます。ストレスや無気力な心を癒す効果が高いアロマです。また、頭痛、低血圧症、めまい、風、インフルエンザ、消化不良、
大腸炎などの腹部の膨張感に効能が高いです。さらに筋肉痛や神経痛を癒す効果もあります。そして、ふけや頭髪の生育促進、頭皮刺激などの、髪の毛の発育にも効能が
あります。基本的には、強い刺激性のアロマオイルになるので、「てんかん」の方や高血圧の方は、使用を禁止しなければなりません。妊娠中の方も使ってはいけないアロマオイルです。
- ローズマリー
ローズマリーは、しそ科の低木であり、原産地は 地中海ですが、現在では世界中で 栽されております。ソフトでフローラルな芳香でくっきりした香りのするハーブ系です。心への癒しに関しては、うつやストレス症状に効果的です。不眠症にも効きます。中枢神経の
バランスをとり、怒りや緊張を和らげ精神的な疲労回復に貢献します。身体への効能等は、頭痛、偏頭痛に効能があり、筋肉痛や腰痛や捻挫などでの痛みを和らげる
効果もあるようです。咳やのどの痛みなど、また口臭にも効果があります。肌に関しては、傷、火傷、内出血、にきび、吹き出物、虫刺され、虫除け、水虫などにも
聞きます。